【OM-1 Mark II】おすすめのレンズを一挙紹介!

【Sony α7C IIユーザー必見!】値段・使い勝手・軽さで選ぶ!Eマウントおすすめレンズ6選

【Sony α7C IIユーザー必見!】値段・使い勝手・軽さで選ぶ!Eマウントおすすめレンズ6選

Sony α7C IIを手に入れたものの、どのレンズを選べば良いか迷っていませんか?一眼カメラの醍醐味であるレンズ交換を存分に楽しむためにも、最適な一本を見つけたいですよね。今回はSony α7CIIに最適なレンズを、その豊富な試用経験から厳選して紹介しています。利便性、軽さ、そしてコストパフォーマンスを重視した、失敗しないレンズ選びのポイントと、具体的なおすすめレンズ6本を詳しく解説します。

目次

Sony Eマウントレンズの基礎知識:α7C IIのレンズ選びで知っておくべきこと

Sonyのミラーレスカメラ、例えばα7C IIやZV-E1、α1などは、全てソニーのEマウントという形状のレンズに対応しています。CanonのRマウントやNikonのZマウント、FUJIFILMのXマウントなど、カメラメーカーや機種によってマウントの形状が異なるため、Sonyユーザーは必ず「Eマウント」のレンズを選ぶ必要があります。

さらに、SonyのEマウントレンズには主に2種類あります。

  • フルサイズレンズ:α7C IIのようなフルサイズセンサーを搭載したカメラ向けのレンズです。
  • APSCレンズ:α6700やα6400など、一回り小さいAPSCセンサーを搭載したカメラ向けのレンズです。

α7C IIにAPSC用の小さなレンズを使うことも可能ですが、レンズ本来のパフォーマンスを100%発揮できないため、基本的にはフルサイズ用のレンズを選ぶのがおすすめです

また、レンズ選びで特に重要になるのが純正レンズ」と「非純正レンズ(SIGMAやTAMRONなど)の違いです。非純正レンズは比較的安価なものが多いですが、α7C IIに搭載されているアクティブ手ブレ補正のような、動画撮影時に強力な手ブレ補正機能を最大限に活用したい場合は、ソニー純正のレンズを使用することが推奨されます。動画を三脚に固定して撮影する場合やジンバルを使用する場合は、非純正レンズでも問題なく使用できます。写真撮影においては、オートフォーカス性能の微妙な違いはありますが、Sonyカメラのオートフォーカスが元々高速であるため、それほど気にする必要はないと動画のレビューアは述べています。

α7C IIのレンズ選定基準:失敗しないための3つのポイント

α7C IIにおすすめするレンズを選定する際に考慮するポイントは以下の3点です。

  1. 利便性:様々なシーンに対応できるか、使い勝手が良いか。
  2. 軽さ:α7C II本体がコンパクトであるため、レンズも軽量であることで全体の機動力を損なわないか。
  3. 値段(コストパフォーマンス):高価すぎず、費用対効果が高いか。
たかし

これから紹介するレンズたちも、金額は随時変更されたりするので
リンク先でご確認ください!

これらの基準を満たし、「とりあえず買っておけば間違いない」というレンズを紹介していきます!

Sony α7C IIにおすすめのEマウントレンズ5選

それでは自信を持っておすすめするレンズ6本を詳しく見ていきましょう。

ソニー 55mm F1.8 ZA (Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA)

Sonyカメラを使い始めて以来、僕もずっと愛用し続けているという、まさに「間違いのない」一本です。

  • 焦点距離・F値:55mm F1.8
  • 特徴
    • 卓越したボケ感とコントラスト:ピントが合っている部分はシャープに、背景は美しくボケる、Zeiss(ツァイス)レンズならではの描写力が魅力です。
    • 鮮やかな発色:特に緑の他、赤や青の発色も非常に良く、写真表現の幅を広げます。
    • 独特の「味」:古いレンズではあるため、四隅の画質がわずかに劣化することがありますが、レビューアはそれを「味」と捉えています。背景の玉ボケが完全に真円ではない場合もありますが、それも含めて独特の表現として愛されています。
  • 動画性能:動画撮影でも十分な手ブレ補正とオートフォーカス性能を発揮し、非常に使いやすいです。
  • デメリット:最短撮影距離が比較的長いため、被写体にあまり近づいて撮影できない点があります。テーブルフォトなどでは少し距離を取る必要がありますが、これも「画角を意識する良い勉強になる」と評価されています。
  • おすすめユーザー:ポートレート撮影、風景撮影、スナップ撮影を楽しみたい方に特におすすめです。

SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary

純正レンズではありませんが、その利便性と軽さからα7C IIユーザーにおすすめの一本です。

  • 焦点距離・F値:28-70mm F2.8(通し)
  • 特徴
    • 軽量な標準ズームレンズ:広角28mmから中望遠70mmまでをカバーし、F値2.8通しでありながら、**驚異的な軽さ(約470g)**を実現しています。本体の軽いα7C IIとの相性が抜群で、機動性を損ないません。
    • F値2.8通し:ズーム全域でF値が変わらないため、暗い場所での撮影やボケ感を活かした表現が一貫して可能です。
    • 高い画質とボケ感:純正レンズに劣らない画質とボケ感を兼ね備えています。
  • デメリット
    • 非純正レンズのため、動画撮影時のアクティブ手ブレ補正の効果は限定的です。
    • ズームリングの回転方向がソニー純正レンズと逆であるため、慣れるまでに時間がかかる可能性があります。
  • おすすめユーザー:1本で幅広いシーンを撮影したい方、レンズ交換の手間を省きたい方、軽量なズームレンズを求める方に最適です。

ソニー FE 20mm F1.8 G

続いて紹介するのは広角単焦点レンズです。

  • 焦点距離・F値:20mm F1.8
  • 特徴
    • 軽量広角単焦点:20mmという広角でありながら、**非常に軽い(約370-380g)**ため、α7C IIのコンパクトさを活かせます。
    • 動画撮影に最適:ソニー純正レンズであるため、α7C IIのアクティブ手ブレ補正がしっかりと効きます。自撮りをする際にも広い画角と軽さで非常に使いやすいです。
    • NDフィルター対応:広角レンズの場合、NDフィルターを装着すると端が映り込んでしまう「ケラレ」が発生することがありますが、この20mmレンズではそれがほとんど発生しない点も便利です。
  • デメリット:動画のレビューアは「これといったデメリットはない」と述べています。さらに広い画角を求める場合は、より重いレンズを選ぶ必要が出てきます。
  • おすすめユーザー:動画撮影がメインの方、自撮りをする方、軽量で高性能な広角レンズを求めている方。

ソニー FE 40mm F2.5 G

そのちょうど中間に位置する40mmは、「人間が自然に物を見ている時の視野」に最も近いと言われています。

  • 焦点距離・F値:40mm F2.5 G
  • 特徴
    • 見たままを、自然に切り取れる: ファインダーを覗いた時に「あ、これこれ!」としっくりくる感覚。目の前の光景を、変に誇張することなく、素直に、美しく切り取ることができます。
    • テーブルフォトで大活躍: カフェで目の前のコーヒーやケーキを撮る時、50mmだと席から立ち上がらないと全体が入らないことがありますが、40mmなら座ったままでもちょうど良い範囲が写せます。
    • スナップで威力を発揮: 街を歩いていて「いいな」と思った光景を、パッと構えて撮る。広すぎず、狭すぎない40mmは、被写体と背景のバランスが非常に取りやすく、ストーリーを感じさせるスナップが簡単に撮れます。
    • ポートレートにも最適: 人物を撮る時も、適度に背景が写り込むことで、その場の空気感まで伝えることができます。全身を入れるのも、バストアップで撮るのも得意な、非常に使い勝手の良い画角です。
  • しかし、このFE 40mm F2.5 Gは、全長45mm、重さ約173gという驚異的なコンパクトさを実現しながら、その写りは紛れもなく「Gレンズ」のクオリティ。
  • 圧倒的な解像感: ピントが合った部分は、まつ毛の一本一本まで描き出すようなシャープさ。
  • 美しく自然なボケ味: ただボケるだけでなく、背景が滑らかで柔らかく、とろけるようにボケていきます。玉ボケ(点光源のボケ)も非常に綺麗で、夜のイルミネーションなどを撮れば、幻想的な一枚に仕上がります。

TAMRON 20-40mm F2.8 Di III VXD

携帯性と高性能を両立した、動画のレビューアが「めちゃくちゃ良く、かなり気に入っていた」と語るタムロンのズームレンズです。

  • 焦点距離・F値:20-40mm F2.8(通し)
  • 特徴
    • 広角から標準域をカバーする軽量ズーム:20mmという広角端から40mmの標準域までをカバーし、全域でF2.8通しという明るさを実現しながら、非常に軽量です。
    • 写真・動画どちらにも対応:F値が低く、ズームもできるため、写真・動画問わず幅広いシーンで活躍します。
    • コストパフォーマンス:タムロンのレンズは、便利でなおかつ比較的手頃な価格のものが多いため、レンズの選択肢を広げたい方にもおすすめです。
  • デメリット:非純正レンズのため、動画撮影時のアクティブ手ブレ補正の効果は限定的です。
  • おすすめユーザー:写真も動画も両方楽しみたい方、軽量で汎用性の高いズームレンズを求めている方、タムロンレンズで自身の撮影の幅を広げたい方。

TAMRON 28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD

1本で広角から超望遠までをカバーできる、まさに「万能」な高倍率ズームレンズです。

  • 焦点距離・F値:28-200mm F2.8-5.6(可変)
  • 特徴
    • 驚異的なズームレンジ:広角28mmから望遠200mmまで、一本で幅広い焦点距離をカバーできる点が最大の魅力です。レンズ交換の手間なく、様々なシーンに対応できます。
    • 軽量設計:この広範なズーム域を持ちながら、約550gという軽量さを実現しています。これは他の高倍率ズームレンズと比較してもかなり軽い部類に入ります。
  • デメリット
    • F値が可変:広角側はF2.8と明るいですが、望遠側はF5.6まで暗くなります。
    • 解像度:単焦点レンズや純正の高性能レンズと比較すると、わずかに解像度が劣る可能性があります。しかし、一般的な用途や思い出を残す目的であれば十分に高画質であり、不満を感じることは少ないでしょう。
    • オートフォーカス速度:スポーツなど動きの速い被写体を撮影する場合、オートフォーカスがやや遅く感じる可能性があります。ただし、最近のバージョンアップでAF速度は改善されており、日常使いや旅行での撮影では全く問題ありません。
  • おすすめユーザー:旅行によく行く方、1本で様々なシーンを撮影したい方、レンズ交換の頻度を減らしたい方、特に写真撮影メインで多様な表現を楽しみたい方。

まとめ:あなたにぴったりのα7C IIレンズを見つけよう

今回ご紹介した6本のレンズは、Sony α7C IIの魅力を最大限に引き出し、かつコストパフォーマンスに優れた厳選されたラインナップです。今回は、上記の6つのレンズを紹介させていただきましたが、もちろんこれら以外にも素晴らしいレンズはたくさん存在します。

たかし

今回は最高級ランクのGMレンズは紹介していないのですが
GMレンズももちろん良いレンズですよね!

しかし、「どのレンズを選べば良いか分からない」という悩みを持つ方にとって、今回紹介されたレンズは「とりあえず買っておけば間違いない」という、非常に信頼できる選択肢となるでしょう。

ご自身の撮影スタイルや主な用途(写真メインか動画メインか、ポートレートが多いか風景が多いか、旅行によく行くかなど)を考慮し、今回紹介した情報を参考にしながら、α7C IIとの相性抜群のレンズを見つけて、より充実したカメラライフを楽しんでください。

【Sony α7C IIユーザー必見!】値段・使い勝手・軽さで選ぶ!Eマウントおすすめレンズ6選

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次