【OM-1 Mark II】おすすめのレンズを一挙紹介!

DJI Osmo Pocket 3 完全保存版:初心者向け設定・使い方とVlog最強マイク「DJI Mic 3」徹底解説ガイド

pocket3 初心者向け設定・使い方とVlog最強マイク「DJI Mic 3」 徹底解説ガイド

今回は、発売から時間が経ってもなお「Vlogカメラの決定版」として売れ続けている、Osmo Pocket 3(オズモポケット3/オズポケ3)を使いこなすための完全保存版ガイドをお届けします。

「これから購入を検討している」

「すでに持っているが、最適な設定が知りたい」

「映像は綺麗だけど、音声もこだわりたい」

そんな初心者・初級者の方々の疑問を、この記事一本で全て解決します。最新の最強ワイヤレスマイク「DJI Mic 3」の情報も交えながら徹底的に解説していきます!

目次

なぜOsmo Pocket 3は「Vlog最強」と呼ばれるのか?

Osmo Pocket 3が、他のスマートフォンやアクションカメラと一線を画し、これほどまでに支持される理由。それは、この小さなボディに詰め込まれた圧倒的な「映像品質」と「機動力」の両立にあります。

秘密は「1インチセンサー」:スマホでは撮れない映像体験

最大の秘密は、搭載されている「1インチセンサー」です。

これは、一般的なスマホやアクションカメラに搭載されているセンサーよりもはるかに大きいサイズです。センサーが大きいと、光を多く取り込めるため、2つの絶大なメリットが生まれます。

  1. 暗い場所でもノイズが少なく、驚くほど綺麗に撮れる
  2. 背景がとろけるように美しくボケる(ボケ感)

この「ボケ感」こそが、被写体を際立たせ、映像を一気にプロっぽく見せてくれるOsmo Pocket 3の革命的な特徴です

異次元の滑らかさ:「3軸ジンバル」

さらに、強力な3軸ジンバル(手ブレ補正機構)が一体化。歩きながらの撮影はもちろん、多少走ってもブレを強力に抑え込み、まるで映画のワンシーンのように滑らかな映像が誰でも簡単に撮れてしまいます

撮りたい瞬間を逃さない「機動力」

電源オフの状態から、モニターを回転させるだけですぐに起動。撮影が終わればモニターを閉じてそのままケースにサクッと入れて持ち運べる。この「撮りたい瞬間にすぐ撮れる」機動力こそ、Vlogカメラに最も求められる性能です

主な高性能機能:

  • 4K/120fps撮影: 非常に滑らかで高品質なスローモーション動画が撮影可能
  • 10bit D-Log Mモード: 色の情報を豊かに記録するログ撮影に対応。後から本格的な色編集(カラーグレーディング)をしたい方にも応えます
  • F2.0の明るいレンズ: 1インチセンサーと相まって、暗所性能とボケ感をさらに高めます
  • 2インチ回転式モニター: モニターを回転させるだけで、縦向き・横向き撮影を瞬時に切り替え可能

届いたら即実践!Osmo Pocket 3 基本操作と活用術

まずは基本的な使い方をマスターしましょう。非常に直感的で簡単です。

(※使用前に、スマホアプリ「DJI Mimo」と連携し、本体のファームウェアを最新版にアップデートしておきましょう。新機能が追加されていることが多いです!)

電源のオン/オフと起動(2パターン)

  1. 王道の方法(横向き起動):モニターを開ける(回転させる)だけで電源がオンになり、即座に撮影待機状態になります。使い終わったらモニターを閉じるだけでOK。数秒待つと自動で電源が切れます。
  2. クイック起動(縦向き撮影):録画ボタン(赤い丸のボタン)を長押しするだけで起動します。この方法だと、すぐに「縦向き」での撮影が可能です。TikTokやInstagramリール用の動画を撮りたい時に便利です。

ジョイスティックの便利な機能

ジョイスティックはジンバルの操作(パン=左右、チルト=上下)に使いますが、押し込むことで便利な機能が使えます。

  • ズーム: ジョイスティックを上下に動かすとズーム操作が可能です。(4Kで最大2倍、1080Pで最大4倍)
  • センターに戻す: ジョイスティックを2回押すと、カメラが真正面(センター位置)に戻ります。
  • 反転/自撮りモード: ジョイスティックを3回押すと、カメラがクルッと反対側(自撮り側)を向きます。

便利な録画操作:クリップキャンセル機能

録画中に「あ、今の失敗したな…」と思った場合、録画ボタンを長押しし続けてください。すると、そのクリップをキャンセル(消去)できます。これは(アップデートされた機種で)SDカードの容量を節約できる非常に便利な機能です。

【初心者必見】プロが教える!Osmo Pocket 3 おすすめ設定

モニターをスワイプすることで、様々な設定にアクセスできます。ここでは「これだけは押さえておきたい」推奨設定を解説します。

モニターのスワイプ操作

  • 上からスワイプ: 本体設定(カスタム保存、ジンバル設定、画面回転など)
  • 下からスワイプ: 解像度・フレームレート設定
  • 左からスワイプ: 撮影した映像の再生(プレビュー)
  • 右からスワイプ: 撮影詳細設定(プロモード、カラー、フォーカスなど)

推奨される画質とフレームレート(FPS)の設定

「下からスワイプ」で設定します。

  • 解像度: 4K を推奨。フルHD(1080P)よりも圧倒的に高精細で、後から編集でトリミング(拡大)しても画質が劣化しにくいです。
  • フレームレート(FPS): 用途によって使い分けましょう。
    • 30P: テレビや一般的なYouTube動画の標準。迷ったらコレでOK。
    • 24P: 映画のようなパラパラとした質感(シネマティック)にしたい場合に。
    • 60P: 滑らかな映像にしたい時や、後で2倍のスローモーションに編集したい時におすすめです。
    • 120P: 本格的なスローモーション(4倍スローなど)専用モードです。

プロモード(露出とホワイトバランス)

「右からスワイプ」して「プロ」をオンにします。難しく聞こえますが、初心者こそ使うべき機能があります。

  • 露出: 基本は「オート(Auto)」で全く問題ありません。Osmo Pocket 3は非常に優秀です。
    • ワンポイント: オートのままでも「ISO上限」だけ設定しましょう。「6400」あたりに設定しておくと、暗い場所で映像がザラザラ(ノイズ)になるのを防げます。
  • ホワイトバランス(WB): 色味の設定です。
    • これも「AWB(オート)」で優秀ですが、撮影中に色味が変わってしまうことがあります。
    • おすすめ運用: AWBで撮りたい場所の色味を合わせた後、一度AWBの数値をタップしてマニュアル(数値固定)に切り替える。これで撮影中に色味が変わるのを防げます。

カラー設定:ログ撮影は必要?

  • ノーマル(スタンダード): 撮ったまま(スタンダード)でも10bitの豊かな色情報で記録されるため、非常に綺麗です。編集なしで使いたい、または手軽に編集したい方は「ノーマル」で十分です。
  • D-Log M(ログ撮影): 色が薄い(眠い)映像で記録されますが、明るい場所と暗い場所の情報を豊富に保持(ダイナミックレンジが広い)できます。後からPCで本格的に色編集をしたい上級者向けです。

結論:初心者は「ノーマル」で撮影し、物足りなくなったら編集ソフトでLUT(ラット:色味を変えるフィルター)を当てるのが手軽でおすすめです

Vlogのクオリティを劇的に上げる「音声」:最強マイク「DJI Mic 3」登場

Osmo Pocket 3は内蔵マイクも優秀(3つ搭載)ですが、Vlogのクオリティをもう一段階引き上げるには、「外部ワイヤレスマイク」が必須です。

風が強い屋外や、カメラから離れた場所、周りが騒がしい場所では、口元の音声をクリアに拾うワイヤレスマイクが絶大な威力を発揮します。

そして2025年、Osmo Pocket 3と最高の互換性を持つ最強のマイク「DJI Mic 3」が登場しました。

DJI Mic 3は「Mic 2」から何が進化した?

Osmo Pocket 3のクリエイターコンボには「DJI Mic 2」が付属し、これだけでも高音質でしたが、「DJI Mic 3」はプロの現場レベルまで進化しています。

  • 超小型・軽量化: Mic 2 (約28g) → Mic 3 (約16g) と、半分近い重さに。装着していることを忘れるレベルです。
  • 接続性能の爆発的進化: Mic 2 (2台まで) → Mic 3 (最大4台の同時接続) に対応。複数人での対談やインタビュー撮影がこれ一台で完結します。
  • 録音時間の拡大: 内部ストレージが 8GB → 32GB に大幅アップ。音割れを防ぐ「32bitフロート録音」でも長時間のバックアップが可能です。
  • 長時間バッテリー: 駆動時間がMic 2の約1.5倍(ケース込みで最大28時間)に向上。
  • プロ向け機能: 複数カメラの音ズレを防ぐ「タイムコード同期」など、新機能も搭載。

Osmo Pocket 3とDJI Mic 3の連携

DJI Mic 3は、Osmo Pocket 3とBluetoothで直接接続(OsmoAudio™対応)が可能です。レシーバー(受信機)をカメラにつける必要がなく、マイクの電源を入れるだけですぐに高音質な録音が開始できます。この手軽さは、Pocket 3の機動力を一切損ないません。

Osmo Pocket 3 本体内蔵マイクのおすすめ設定

DJI Micを使わない場合でも、本体マイクの設定を最適化しておきましょう。

「右にスワイプ」→「プロ」→「音声」から設定します。

  • チャンネル: 「ステレオ」を推奨。左右の音の広がりが記録され、臨場感が出ます。
  • ノイズ低減: 屋外での撮影が多い方は「オン」にしておくと、風の音(風切り音)を効果的に低減してくれます。
  • 指向性:
    • 前方&後方: 自撮り(自分の声)と風景(前の音)を両方撮るVlogに最適。最もおすすめです。
    • 前方: 風景やインタビュー相手など、カメラの前の音だけを集中して拾いたい時に。

購入ガイド:コンボか単品か? Mic 2とMic 3、どっちを選ぶ?

Osmo Pocket 3の購入で最も悩むのが「どのセットを買うか」です。

結論:マイクを使うなら「コンボ」が絶対にお得

Osmo Pocket 3には、主に以下の3つの選択肢があります。

  1. 本体単品
  2. クリエイターコンボ(DJI Mic 2 トランスミッター 1個付属)
  3. Vlogコンボ(DJI Mic 3 トランスミッター 1個付属)

クリエイターコンボ(Mic 2)や Vlogコンボ(Mic 3)には、本体の他に以下のアクセサリーが付属します。

  • ワイヤレスマイク(Mic 2 または Mic 3)
  • 広角レンズ(マグネット式で画角を広げられる)
  • バッテリー延長グリップ(撮影時間を延長できる)
  • ミニ三脚
  • 専用キャリーバッグ

これらを後から単品で買い揃えると、コンボ価格より遥かに高額になります。特に「ワイヤレスマイク」と「バッテリーハンドル」はVlog撮影でほぼ必須となるため、特別な理由がない限り「コンボ」のどちらかを選ぶのが賢い選択です。

Mic 2 コンボ vs Mic 3 コンボ、究極の選択

  • クリエイターコンボ (Mic 2付属):
    • 「とにかくコストを抑えたい」「マイクは1人でしか使わない」「音質にはそこまでプロのクオリティは求めない」という方。Mic 2でも音質は十分すぎるほどクリアです。
  • Vlogコンボ (Mic 3付属):
    • 「どうせ買うなら最新・最高の音質を求めたい」
    • 「マイクがより小型・軽量な方がいい」
    • 「将来的に2人以上で撮影する可能性がある(マイクを追加購入する前提)」
    • 「音割れ対策の32GB内部録音や長時間バッテリーに魅力を感じる」

価格差はありますが、Mic 3の進化は非常に大きいため、これから長く使っていくことを考えれば、最新の「Vlogコンボ (Mic 3付属)」を選ぶことを強く推奨します。

必須アクセサリー:Micro SDカードの選び方

忘れてはいけないのがMicro SDカードです。これは別売りなので必ず用意してください。

Osmo Pocket 3で4K撮影を安定して行うには、カードの「書き込み速度」が重要です。

  • 速度クラス: 必ず「V30」(またはU3)と記載されたものを選んでください。これより遅いと、4K撮影中に録画が止まってしまいます。
  • 容量: たくさん撮るVlogでは、128GB以上、できれば256GBあると安心です。

まとめ

Osmo Pocket 3は、1インチセンサーと3軸ジンバルを搭載した、まさに「ポケットに入る最強のVlogカメラ」です。そして、最新の「DJI Mic 3」と組み合わせることで、映像も音声も隙のない、プロクオリティの作品を手軽に生み出すことができます。

発売から時間は経ちましたが、その完成度は非常に高く、今から買っても全く遅くありません。このガイドを参考に、あなたもOsmo Pocket 3で、大切な思い出や日常を最高のクオリティで記録してみてください。

この記事が、皆さんのOsmo Pocket 3ライフをより豊かにする手助けとなれば幸いです。

pocket3 初心者向け設定・使い方とVlog最強マイク「DJI Mic 3」 徹底解説ガイド

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次